先日の車検も無事終わり、休日が快晴になったので早速登山することになりました。
場所は愛媛県と高知県の県境付近にある伊予富士・桑瀬峠。
伊予富士・寒風山付近は雪景色が素晴らしく、何度来ても飽きません。
また今回は通常の撮影とは別に、djiのmavic mini(ドローン)とosmoaction(アクションカメラ)での撮影も兼ねていました。
旧寒風山トンネル付近で路面凍結
伊予さいじょうICから寒風山トンネルに入り、出口を出たところですぐ左折。
そこから20分ほど走ると路面凍結という試練がまっていました
今シーズンは暖冬なのでチェーンは使わないだろうと思っていましたが、厳寒期となる1月2月。
雪は積もらなくても路面凍結してしまう恐れがあり、今シーズンもスタッドレスタイヤ必須のようです。
が、しかし・・・
松山市内では積雪や凍結をもう10年以上見ていないこともあって今回もノーマルタイヤ(笑)
とはいえFR(後輪駆動)のノーマルタイヤで凍結路面を走るのは自殺行為ともいえるので雪山登山に備えて事前準備をしていました。
BMW320dにチェーン「コーニックP1マジック」装着
暖冬による花粉の飛散に備え、マスクをしてチェーン装着に臨みました。
手を真っ黒にして真冬の路面に寝っ転がる40代、ヒロシでございます(笑)
途中、通りすがりのほかの登山客の方がチェーン装着のヘルプまでしてくださり感動。ありがとうございました。
慣れないチェーン装着に苦戦しつつも手を真っ黒にしてなんとか無事完了。
BMWの純正チェーンを買うと約40,000円
もちろんそんな高価なものは買えないので楽天市場で事前に用意したのがコーニックP1マジック。お値段15,180円ほど。
凍結路面の上を通ってもスピンせず、氷を砕くバリバリ音を奏でながら前に進む安定感が頼もしい
よければレビューをご参考ください。
超簡単30秒取付とPRしていますが、実際のところ動画やマニュアルでしっかりおさえておかないと、とんでもない時間を消費することになります。
旧寒風山トンネル駐車場から登山開始
写真右側が寒風山登山入口。左側はUFOラインですが、厳寒期はゲートが閉じられます。前回来たときよりも積雪量多いです。

なんと寒風山登山入口付近に肌を露出した花嫁さんが記念撮影してました。
めちゃ寒そうですが・・・
寒風山になにか思い入れでもあったのでしょうか。
なにはともあれ、寒い中、撮影おつかれさまです。お幸せに~
松山市内では見ることのない積雪量に少し興奮気味のヒロシです
旧寒風山トンネル駐車場から、大人の足で約50分から1時間。
長い長い傾斜を登ってくると桑瀬峠に到着します。
前回の記事でも同じようなことを書いてるかもしれませんが・・・(笑)
ドローン・アクションカメラ撮影する前にお昼休みタイムです。
THERMOS(サーモス) 山専ステンレスボトルが温かい!
少しお値段張りますけど、こちらのボトルの保温性能が凄いです
お湯入れて6時間経っても86℃をキープを宣伝文句にしてますが、ほんとに熱々の状態でした
こちらのレビューも素晴らしい
>>★エントリーでポイント10倍!THERMOS(サーモス) 山専ステンレスボトル マットブラック(MTBK) 0.9L FFX-901アウトドアギア ステンレスボトル 水筒 マグボトル ブラック
熱々のお湯を入れて食べるカップラーメン最高でした
休憩が終わったところでドローン空撮・アクションカメラ撮影タイム
この投稿をInstagramで見る
お昼休みが終わったところでお楽しみのドローン空撮タイムです。
インスタで四隅最大幅でアップするとサイズが正方形になっちゃいます。
正方形になったときに両端は切り取られるのですが、切り取られる前はこんな写真です。
元々は2.7kで撮影した動画ですが、B’s動画レコーダーを使って見せたい部分だけ正方形に切り取って加工しています。
この投稿をInstagramで見る
寒風山~伊予富士の尾根でジョギングする40代。
青春真っただ中のヒロシでございます(笑)
今回用意したosmoactionというアクションカメラはgoproに近い仕様。
新しく発売されたばかりのgoproは約6万円ほどしますが、osmoactionは同等の性能でありながら本体だけなら約3万円代で購入可能です。
ジョギング中でも手振れ補正機能「rocksteady」が強力に効き、撮影をサポート。
登山者向けにオプションパーツがセットになったosmoactionがさらにお得でおすすめです。
>> Osmo Action – 撮影アドベンチャーセット アクションカメラ プレゼント 防水 DJI オズモアクション 4K HDR
BMW旅行記のおすすめ記事
↓↓↓
>> BMW320dディーゼル購入1年後の経過レビュー
>> BMW3シリーズの故障?鍵の電池交換とキーカバー
>> BMW3シリーズF30 320dワイパーゴム交換手順と費用
コメント