こんにちは。
ウィルスに負けず、花粉に負けず、今回も山登りに行ってきました。
遅咲きのアウトドア派(40代)
ヒロシです。
伊予富士にてドローン再撮影してきました
過去に何度か来たことのある伊予富士。
石鎚山系の中でも伊予富士は尾根からの眺めが素晴らしく、特に晴天の日に来れば登山者みんな感動することでしょう
何回かここに来る間に別の場所でもドローンの操縦技術を上げてきました。
そしてようやく満足できる撮影ができ、完成した動画がこちらです。
この投稿をInstagramで見る
こちらはドローンで撮影後、moviestudio16.0で動画を編集しました。
moviestudioを使えば上のような動画なら慣れれば1時間程度で作成可能です。
ただこちらのレビューにも書いてありますが、動画作成が初めての方には少し敷居が高いかもしれません。ガイドブック付きのソフトをおすすめします。
>> VEGAS Movie Studio 16 Platinumガイドブック版(最新)|Win対応
ヒロシはダウンロード版を購入し、エフェクト(効果)の出し方を知りたいときにその都度ネットで調べるようにしています。
今回も旧寒風山トンネル南口駐車場から登りました
2020年3月3日の月曜日。旧寒風山トンネル南口駐車場付近にて。
この日は雲ひとつない晴天に恵まれましたが、平日だったこともあり、ほかの登山者さんもあまりいませんでした。
この駐車場のいいところは、手前にいの町役場が設置したライブカメラがある点です。フルタイムで稼働しているっぽいのでセキュリティ面で不安な方でもネットで常に確認することができます。
ちょうどこの日のヒロシは朝10時に出発するところでした。
写真左のように冬季は瓶ケ森や伊予富士に通じるUFOラインが閉ざされているので右の登山道を通って先へ進むことになります。
そして目の前にある注意看板には・・・
平成29年8月8日、午後7時頃、よさこい峠から寺川方面へ約2kmほど下った県道石鎚公園線の道路上で熊の目撃情報があったとのこと
この時期はまだ寒いですからねー。この標高にはいないのかな。
ということで先へ進みます。
最初の急斜面の坂を抜けて黒瀬峠付近に出たところ。
ここから先は、動画で流したような尾根がずっと続きます。
所々、山の林道みたいなところがあり、中を通ると写真のような雪がまだ残っていました。
今年は暖冬でもう3月なのでアイゼンなどは必要ありませんでした。
ここからさらに先へ進むと・・・
前回、尾根にあった雪は綺麗に溶けてますね
こういう自撮っぽい写真は全てドローン使って斜め上から撮影しています。
最初と最後の急斜面の坂が辛いので、ここまで三脚を持ってくる余力はありませんでした。
伊予富士最後の急斜面付近。
1月~2月の雪が積もるような状況だと、アイゼンなしでここを通過するのが困難です。
3月3日の今日は日中暖かい日差しが降り注ぎます。
伊予富士山頂からの眺めが素晴らしい
午後1時過ぎ、伊予富士山頂に到着。
ドローンで撮影しながらの登山だったので、着いたのはかなり遅くなりました。
さらにこの日は山頂に先客さんがいらっしゃったので、1時間ほどすぐ近くの尾根で時間をつぶすことになりました。
なのでこの写真を撮ったのは先客さんが帰った午後3時過ぎになります。
そして写真をよく見ると、背中から下にかけて少し汚れていませんか。
実は先客さんが山頂で昼寝していたので、ヒロシも同じように昼寝してみました・・・が
こ、これは・・・日差しが強すぎてまともに寝れません。
さらにこの角度で顔全面に日光を長時間浴びたらやばそうです。
紫外線対策を真剣に考える40代。
自称美容男子のヒロシは泣く泣く山頂でのお昼寝タイムを諦めました(笑)
そして伊予富士山頂でのドローン撮影もばっちり決めてきました
この投稿をInstagramで見る
ドローンを回転させながら撮る動画はMavicMini独特の機能によるものです。
中心人物(回転の軸になる)のターゲットを指定しGOボタンを押すとドローンが回転し始めます。
このときに録画開始ボタンを押すと上のような動画が撮影可能です。
なので特に難しい撮影技術などは必要としません。
嬉しい機能ですよね^^
↑今シーズンから大活躍中のMavicMini↑
よければレビューもご参考ください
そして今回もアツアツのカップヌードルを山頂でいただきました。
ごちそうさまでした
伊予富士山頂からの帰りに黒瀬峠付近で撮った夕日です。
午後5時半くらいだったと思います。
次に伊予富士来るのはいつになるか分かりませんが、できればまた霧氷が見れる頃に来てみたいですね^^
BMW旅行記のおすすめ記事
↓↓↓
>> BMW320dディーゼル購入1年後の経過レビュー
>> BMW3シリーズの故障?鍵の電池交換とキーカバー
>> BMW3シリーズF30 320dワイパーゴム交換手順と費用
コメント